アウディA6 ブレーキ引きずり減少でキャリパー修理
2019年3月1日
このところ雨が少ない日が続いておりましたがやっと纏まった雨が、それもほぼ1日中降り続き大地にたっぷりとしみこませてくれました。でも雨の後は花粉が散るとか、しっかりと用心しましょう。CAM'SFATORYの武藤の投稿です。
今回は以前に投稿したものですが、結構この現象があるので再度取り上げてみました。
それがこちらです。
皆さんはフロントのブレーキが発信直後からブレーキが利いているようなゴー音を経験したことはありませんか。
引きずり とよく言われますが、ブレーキのパッドがくっついているような、効いたままの現象です。
くるまはアウディA6アバント 2.8FSI クワトロです。
既にキャリパーを外していて左にチラット見えているのがキャリパーです。
この引きずり減少を解決する方法として、キャリパーのオーバーホールとなりました。
これがキャリパーです。真ん中の左右にブレーキパッドがまだ付いたままです。
キャリパーからシリンダーを外したところがこれです。
丸い筒のようなものがシリンダーで、そのシリンダーの入っているところが真ん中に見える丸く穴の開いているところで、ブレーキペダルを踏むとピストンが押され手前に向かってブレーキパッドを押す仕組みです。
このシリンダーが4つ付いていれば4ポッド式、6ポッド式となります。
シリンダーとリングです。
このシリンダーの動きを良くしリングを交換するのが目的です。
動きが良くなれば減少の解決と判断しての作業です。
シリンダーを清掃し、リングを新しいものへと交換した後は、元の位置の中に押し込まれて組みあがります。
キャリパーステーに組み付ければオーバーホール作業は完了となりますが、後はテスト走行を繰り返し減少が出るかを確かめますが、おそらくこの処置により解決すると思います。
くるまにとってブレーキは安全の要ですので、仮に変な音がする、匂いがするなどの時は要注意。
それと、この程度で見てもらうのは悪いなと遠慮は禁物です。
武藤でした。
◇2019年4月12日◇
今週は気温が極端に下がってしまったりと、季節の変わり目にありがちな日々がありましたが、体調等崩さないようにお気を付け下さいね。CAM'SFATORYの武藤です。 昨秋にCAM"Sのオリジナル商品として発売をいたしましたSACHSのリニューアルキッ
◇2019年4月3日◇
この時期に特徴の花冷えで寒ーくなってしまいました。とても厳しいお花見で辛いですね。 さて、今回はユーザー様のご意見をいただいたインプレッションのご紹介となります。 先月、このアウディA6にあるものを取り付けました。 それがこちらです。 左
◇2019年3月22日◇
つい先日と言いますか、今週の初め頃までは例の花粉症気味でつらい日々が続きましたが、何んとか脱出出来たようです。皆さんの様子はいかがですか。今週の投稿となりますCAM'SFATORYの武藤です。 先月にご納車をいたしました販売車両のご納車前整備の様
人気記事
板金担当からのご紹介です♪ ご覧いただいているのは、アウディーのアルミホイールのセンターキャップ部分です。 ここにアウディのマークがあり、このマークをお好みの色にペイントできるんです。愛車の足元をオシャレにカスタマイズしてみませんか?まず、セン
この記事の関連記事
最近、改めて感じていることがあります。それは愛車に相当な愛着を持っている方々が多くおられ、出来る限り乗り続けて行く為にメンテナンス等をしていただけることです。そのお世話をさせて頂けて車屋冥利に浸っている「CAM'SFATORY」武藤です。 さて、
つい先日と言いますか、今週の初め頃までは例の花粉症気味でつらい日々が続きましたが、何んとか脱出出来たようです。皆さんの様子はいかがですか。今週の投稿となりますCAM'SFATORYの武藤です。 先月にご納車をいたしました販売車両のご納車前整備の様
この時期に特徴の花冷えで寒ーくなってしまいました。とても厳しいお花見で辛いですね。 さて、今回はユーザー様のご意見をいただいたインプレッションのご紹介となります。 先月、このアウディA6にあるものを取り付けました。 それがこちらです。 左